🌍 旅行業界での就職や転職を目指す人にとって、英語面接は避けて通れません。特に海外就職を狙う場合、業界特有の英語用語を理解していないと面接官との会話がちぐはぐになってしまうことも。
この記事では、旅行業界の面接でよく使われる基本用語をピックアップして解説します。
🏨 Accommodation(宿泊施設)
ホテル、Airbnb、ホステルなど「宿泊できる場所」全般を指します。
- 例文:
“Our agency offers various types of accommodation, from budget hostels to luxury resorts.”
(当社では、ホステルから高級リゾートまで様々な宿泊施設を提供しています。)
👉 面接で「どのようなaccommodationを手配した経験がありますか?」と聞かれることも。
🚴 Activity provider(アクティビティ提供者)
観光地で地元ならではの体験を提供する事業者。例:カヤック、サイクリング、アート体験など。
- 例文:
“We collaborate with local activity providers to create unique guest experiences.”
(私たちは地元のアクティビティ提供者と連携して、ユニークな体験を提供しています。)
➕ Add-on(追加オプション)
予約時に購入できるオプションサービス。例:送迎、保険、食事プラン。
- 例文:
“Guests can choose from several add-ons, such as airport transfers or guided tours.”
👉 営業職やフロント職では「アップセル」の文脈で必須ワードです。
🏔️ Adventure industry(アドベンチャー業界)
登山、ラフティング、マウンテンバイクなど、アウトドアに特化した旅行会社を指す。
- 例文:
“I have experience working in the adventure industry, mainly focusing on hiking tours.”
⛺ Adventure tour(アドベンチャーツアー)
登山やラフティングなどリスクを伴う体験型の旅行商品。
- 例文:
“Our most popular adventure tour is a two-day white-water rafting trip.”
🌲 Adventure tourism(アドベンチャー観光)
自然を舞台にしたリスクや体力的負担を伴う観光形態。専門知識やスキルが必要になる場合も多い。
👉 面接で「What type of tourism are you most interested in?」と聞かれたとき、Adventure tourism を選んで具体的に答えると印象アップ!
🧾 Agent(代理店)
ツアーやアクティビティを再販し、手数料を得る会社。旅行代理店やOTA(Online Travel Agency)などが該当。
📞 After-departure charge(後日請求)
チェックアウト時には表示されていない追加費用。例:電話料金やミニバー利用。
- 例文:
“The night auditor is responsible for posting any after-departure charges.”
🛫 Airline classes of service(航空サービスクラス)
航空券の予約クラス。エコノミー、ビジネス、ファーストなど、快適さや料金、付帯サービスが異なる。
💵 Airline fare(航空運賃)
航空会社が設定する運賃のこと。いくつかの代表例👇
- APEX(advance purchase excursion):早期購入割引運賃
- Excursion:事前予約が必要で、通常運賃より安い割引料金
- Group:団体割引運賃
- Regular/Normal:制限のない正規運賃
👉 面接で「Can you explain the difference between APEX and regular fares?」と聞かれても説明できるとGood!
✨ まとめ
旅行業界の面接では、専門用語を理解して正しく使えるかどうか が評価につながります。
まずは今回紹介した用語を押さえて、業界知識をアピールしましょう💡
📚関連記事