英語面接の対策でよく紹介されるのが「PREP法」。
結論 → 理由 → 具体例 → 結論 という流れで話を組み立てるこの方法は、短くて分かりやすい返答を作るのに非常に便利です。
でも、英語面接での「行動系質問(Behavioral Questions)」にはPREPだけでは不十分な場面も。
そこでおすすめなのが「STAR法」との併用です。
🧩 PREP法の弱点とは?
PREP法は、たとえば次のような質問に効果的です:
Why do you want to work here?
(なぜこの会社で働きたいのですか?)
このような意見系・動機系の質問にはPREPで充分。
一方で、次のような質問ではどうでしょう?
Tell me about a time you faced a challenge at work.
(職場で直面した課題と、それにどう対処したかを教えてください)
こうした具体的な行動・経験を問う質問には、PREP法では情報が足りないのです。
🌟 STAR法とは?
STARとは次の頭文字:
- S(Situation):状況
- T(Task):任務・課題
- A(Action):自分の行動
- R(Result):結果
この流れで答えることで、聞き手がイメージしやすいストーリー形式の回答が可能になります。
🤝 PREP+STARのハイブリッド活用術
結論から話すPREPと、ストーリーで伝えるSTAR。
実はこれ、組み合わせると最強です。
例:こんな風に答えると説得力UP!
質問:Tell me about a time you handled a conflict in a team.
答え方(PREP+STAR):
Sure. I believe the key to resolving team conflict is open communication. (P)
In a previous job, our team had disagreements about how to split responsibilities. (S)
I was tasked with making sure the project stayed on track. (T)
I proposed a quick team meeting, encouraged each member to share their concerns, and facilitated a solution that everyone agreed to. (A)
As a result, we finished the project ahead of schedule and with better team morale. (R)
That experience taught me how important active listening is in team management. (P)
ポイント:最初と最後にPREPの要素(結論+学び)を入れつつ、中身はSTARで語っています。
✍️ まとめ:面接のプロは両方使い分けている!
- PREP → 意見・志望動機・短い答え向き
- STAR → 行動・課題・実績の質問に
- 組み合わせることで説得力も印象もUP!
英語力に不安がある人でも、型に沿って準備すれば自信を持って話せるようになります。
ぜひ、あなたの面接対策に取り入れてみてくださいね!
📚関連記事