【海外就活】英語レジュメでやりがちなNG表現10選と改善方法

【海外就活】英語レジュメでやりがちなNG表現10選と改善方法
「英語でレジュメを書いてみたけど、なんかしっくりこない…」
「ネイティブに添削してもらったら、赤だらけだった…」

そんな経験ありませんか?
 実は、日本人が書く英語レジュメにはありがちなNG表現がいくつもあります。英語力だけでなく、「英語圏のビジネス文化」とのズレが原因のことも。

この記事では、海外での選考に通過するために避けたい
 NG表現10選とその改善方法を紹介します💡


❌1. "I'm a hard worker." → 抽象的すぎる!


改善例:"Consistently met tight deadlines by prioritizing tasks and collaborating across teams."
🔍 なぜダメ? → 「頑張り屋」は英語圏では自己評価にすぎず、客観的な成果や行動で示すことが重視されます。


❌2. "I'm looking for a job to improve my skills." → 自分中心すぎ!


改善例:"Seeking to contribute to a team where I can apply and grow my analytical skills."
🔍 なぜダメ? → 採用側は「会社に何をもたらしてくれるか」を見ています。give-and-takeの姿勢を意識。


❌3. "I graduated from a prestigious university." → 自慢に聞こえる?


改善例:"Graduated with distinction from [University Name], majoring in International Business."
🔍 なぜダメ? → “prestigious”は主観的。事実(成績・専攻)で伝える方がスマートです。


❌4. "I have good communication skills." → 抽象ワードの代表格


改善例:"Led weekly client meetings and presented project updates to stakeholders."
🔍 なぜダメ? → 「コミュ力あります」では伝わらない。どう発揮したか具体的に!


❌5. "Worked in a team." → どんな役割だったの?


改善例:"Collaborated with a cross-functional team of 5 to develop a new user onboarding system."
🔍 なぜダメ? → チームの中で自分が何をしたかが評価ポイント!


❌6. "Responsible for data analysis." → 受け身NG!


改善例:"Analyzed sales data weekly to identify trends, leading to a 10% revenue increase."

🔍 なぜダメ? → “responsible for”は曖昧。動詞(action verbs)で成果を示す方が伝わります。


❌7. "I’m a perfectionist." → 弱点アピールと誤解される


改善例:"Known for attention to detail and delivering error-free reports under tight deadlines."
🔍 なぜダメ? → 謙遜のつもりが、非効率な人と思われることも。ポジティブに言い換えよう!


❌8. "Did various tasks." → 具体性ゼロ!


改善例:"Managed inventory, trained new staff, and handled customer complaints."

🔍 なぜダメ? → 「いろいろやった」では評価されない。1つ1つの行動に分解して記述を。


❌9. "Helped with marketing." → 手伝っただけ?


改善例:"Assisted in planning and executing a social media campaign that increased engagement by 30%."
🔍 なぜダメ? → “helped”は存在感が薄い。何をどう手伝ったのか、結果まで書くと◎。


❌10. "Etc."や"and so on"で終わる → 手抜きに見える!


改善例:"Tools used: Adobe Photoshop, Illustrator, and InDesign."
🔍 なぜダメ? → "etc."は具体的な情報が求められる場での逃げワード。書ける範囲できちんと列挙しよう。


🎯まとめ:英語レジュメでは「行動+成果」で勝負!


日本語の職務経歴書とは違い、英語のレジュメでは
 「具体的に何をして、どう成果を出したか」が重要視されます。

✅ 曖昧な表現は避ける
✅ 主観ではなく行動・数字で語る
✅ 自分本位ではなく「貢献」にフォーカス

ちょっとした表現の違いで、通過率も大きく変わります!


関連記事




AIとの英語模擬面接で海外就活の準備をしよう AIとの英語模擬面接で
海外就活の準備
無料で
模擬面接を試す