英語圏の就活で使う「レジュメ」って何?

英語圏の就活で使う「レジュメ」って何?
日本で就職活動と言えば「履歴書」を思い浮かべる人が多いですよね。しかし、英語圏で就活をする際に使うのは「レジュメ(Resume)」と呼ばれる書類です。ここでは、その特徴や日本の履歴書との違い、書き方のポイントを紹介します。


📄 レジュメと履歴書の違い


日本の履歴書はフォーマットが決まっていて、手書きする文化もまだ根強く残っています。一方、英語圏のレジュメはフォーマットが自由で、自分を最大限アピールするために作り込むのが一般的です。

日本の履歴書:
・決まったフォーマット
・写真必須
・時系列で職歴を書く

英語圏のレジュメ:
・自由度が高い
・写真不要(むしろ付けないのが普通)
・スキルや成果を強調


✨ レジュメに必須の要素


レジュメに盛り込むべき基本的な情報は以下の通りです。

  • Contact Information(連絡先)

  • Summary(簡単な自己紹介)

  • Work Experience(職歴)

  • Education(学歴)

  • Skills(スキル)

  • Certifications or Awards(資格や表彰歴)

ポイント: 具体的な成果や数字を入れることで説得力がぐっと上がります。


💪 成果を重視する書き方


日本の履歴書は「どこで何をしていたか」を淡々と書くスタイルですが、英語のレジュメでは 「何を達成したか」 が重要です。

例えば、
 Increased sales by 30% in one year through implementing a new marketing strategy.
 のように、具体的な数字とアクションをセットにして表現します。


🚫 写真は不要!


日本では証明写真がほぼ必須ですが、英語圏では 写真を載せるのはNG。性別や見た目に関わる差別を防ぐ目的があるので、写真は基本的に付けません。


🧑‍💼 カバーレターとのセット提出が基本


英語圏では カバーレター(Cover Letter) を一緒に提出するのが一般的です。レジュメが「実績やスキルの概要」だとすれば、カバーレターは「なぜその会社で働きたいのか」を伝えるラブレターのような役割です。


✍️ 最後に


英語圏の就活では、自分を「商品」として魅力的にプレゼンする力が求められます。
 最初は戸惑うかもしれませんが、自分の強みや成果を振り返るいいチャンスにもなります。

これから海外でキャリアを築こうと思っている方は、ぜひ「レジュメ作り」から第一歩を踏み出してみてくださいね!

📚関連記事



AIとの英語模擬面接で海外就活の準備をしよう AIとの英語模擬面接で
海外就活の準備
無料で
模擬面接を試す