【海外就活】自己分析が苦手でも大丈夫!マインドマップで気づく自分の強み発掘法

【海外就活】自己分析が苦手でも大丈夫!マインドマップで気づく自分の強み発掘法
こんにちは!
 海外就活・ワーホリ・インターンに挑戦したいけど…

「自分の強みってなんだろう…?」 「志望動機って毎回同じようなことしか書けない…」

と悩んでいませんか?

実はこれ、自己分析のやり方が合っていないだけかもしれません。
そんな人におすすめなのが、「マインドマップ」を使った強み発掘法です!


🤔 なぜ、自己分析が苦手なのか?


  • 「ちゃんとしないと」と思って構えてしまう

  • 書こうとしても白紙のまま止まってしまう

  • 書いたことに自信が持てない

自己分析は、“いきなり文章にする”と手が止まりがち。
 でも、言葉を「線と図」で広げていくマインドマップなら、もっと直感的に・楽しくできます!


🌱 マインドマップってなに?


マインドマップは、頭の中を可視化するノート法
紙の中心にひとつのキーワードを置き、そこから連想される言葉をどんどん枝分かれで書いていきます。

たとえば「アルバイト経験」を真ん中に置いたら…

  • 接客 → 丁寧に話す → クレーム対応 → 落ち着いて対応できる

  • キッチン → スピード重視 → 同時進行 → 優先順位がつけられる

…というように、自分の行動・考え方・強みを言葉のつながりで発掘できるのです。


🛠 実践ステップ:強み発掘マインドマップの作り方


Step 1️⃣:テーマを決める

以下のようなテーマからスタートするのがおすすめ:

  • 「これまで頑張ったこと」

  • 「アルバイト経験」

  • 「人に感謝された瞬間」

  • 「自分が楽しんでいる時」

Step 2️⃣:思いつくままに枝を伸ばす

たとえば「留学経験」がテーマなら…

  • 新しい土地 → 文化の違い → 柔軟な対応力

  • ホームステイ → 会話力 → 聞き返す勇気

  • 授業 → 英語プレゼン → 準備力 → 話す順序を工夫

このように、経験 → 行動 → 工夫・強みまで深掘りできるよう意識して書いていきます。

Step 3️⃣:共通するキーワードを探す

枝を増やしていくと、「工夫」「柔軟」「準備」「責任感」など、似た言葉が何度も出てきます。
 それがあなたの「核となる強み」です!


✍️ そのまま自己PR・志望動機に変換!


マインドマップで出てきたキーワードを、以下のように組み立て直すと文章になります:

自己PR例:
「私は環境の変化に柔軟に対応する力があります。カナダ留学中、文化や言語の違いに戸惑う場面も多くありましたが、その都度自分の考え方や伝え方を工夫し、現地の人々と良好な関係を築いてきました。」

志望動機例:
「これまでの経験から得た柔軟性やコミュニケーション力を活かし、異文化環境でも活躍できるチームの一員として御社に貢献したいと考えています。」


🪄 コツ:完璧な文章より「気づき」が大事!


自己分析は“きれいな文章”を作ることがゴールではありません。
 むしろ、自分でも気づいていなかった強みや特徴に出会うことが目的です。

マインドマップはその「発見」を助けてくれます。
 パッと見て楽しい、描いていて疲れない、だから続けられる!


📎 まとめ:マインドマップで「自分の棚卸し」をしよう!


  • 自己分析が苦手でも、図で考えるとスイスイ書ける!

  • 経験→行動→工夫→強みの流れで思考整理

  • 書いた内容は自己PR・志望動機にそのまま使える!


📚関連記事




AIとの英語模擬面接で海外就活の準備をしよう AIとの英語模擬面接で
海外就活の準備
無料で
模擬面接を試す