「日本での面接マナーは知っているけれど、英語面接ではどうすればいいの?」
そんな疑問を持つ方は多いと思います。
実は、日本と海外(特に北米やカナダ)の面接では、評価されるポイントや面接官との距離感がかなり違います。
今回は、日本と英語圏の面接スタイルを比較しつつ、実際に使える振る舞い方の例も紹介します。
🙇 日本の面接スタイル
日本の面接は「礼儀と謙虚さ」が第一。
- 入室時にはノックをして「失礼いたします」と一礼
- 質問には簡潔に答え、余計なことは話さない
- 自分の成果よりも「チームとしてどう貢献したか」を強調
例:長所を聞かれたとき(日本)
「私の強みは、協調性です。大学のゼミ活動では、周囲の意見をまとめることを意識し、全員が気持ちよく活動できるよう努めました。」
👉 ポイント:控えめで、あくまで「周囲を立てる姿勢」が評価されやすい。
😃 英語面接スタイル
一方、英語面接では「自分の強みを自信を持って伝える」ことが求められます。
面接官は上下関係の「先生」ではなく、一緒に働く可能性のある同僚として接してきます。
- 笑顔やアイコンタクトを大切にする
- 自分の成果を数字で示す
- 面接官とのやり取りを会話として楽しむ
例:長所を聞かれたとき(英語)
"I would say my strength is leadership. For example, in my previous job, I led a team of five people and successfully completed a project two weeks ahead of schedule, which improved customer satisfaction scores by 20%."
👉 ポイント:成果を数字や具体的な行動で示し、堂々と語る。
🔑 主な違い(比較)
- 謙虚さ vs 自己アピール
日本では「控えめ」が美徳。海外では「自信がない」と受け取られることも。
- 形式的 vs カジュアル
日本はマナーや形式重視。海外はリラックスした雰囲気で人柄を重視。
- 受け身 vs 双方向
日本では「質問に答える」ことが中心。海外では「自分も質問して積極的に関わる」姿勢が必須。
💡 面接での振る舞いTips(海外編)
- 笑顔を忘れない
→ 緊張しても笑顔で「話しやすい人」と思わせる。
- 成果は数字で語る
→ 「I improved sales by 15%」 「I reduced costs by $5,000」など。
- 逆質問を必ずする
→ "What does success look like in this role?"
(このポジションでの成功とはどのようなものですか?)
- 相手と会話を楽しむ
→ 面接=試験ではなく「お互いを知る場」と意識する。
まとめ 😌
- 日本の面接:マナー・協調性・謙虚さ重視
- 海外の面接:自己アピール・成果・双方向の会話重視
👉 日本での面接に慣れている人ほど、海外面接では「もっと話していいんだ!」と驚くはず。
ポイントは 「自分を売り込むプレゼン」 と考えて挑むことです。
📚関連記事