カバーレター(Cover Letter)を丁寧に書いたのに、反応がない…。
そんな経験、ありませんか?
実は、多くの採用担当者はカバーレターを読んでいません。
ではなぜ読まれないのか?
そして、読まれるカバーレターに変えるにはどうすればいいのか?
この記事では、海外の採用現場でよく聞かれるリアルな本音と、読まれるためのコツをお伝えします!
❌ 採用担当がカバーレターを読まない理由
① 応募が多すぎて読む時間がない
人気ポジションには何百件もの応募が届きます。
まずはレジュメだけをざっと確認して、パッと判断するのが現実。
「カバーレターまで読む時間がない」
― 採用担当者(IT企業)
② 内容がテンプレすぎて印象に残らない
「I am writing to apply for the position...」から始まるような型通りの文は、正直どれも同じに見えます。
「同じような言い回しばかりで誰が書いたのかわからない」
― 採用担当者(旅行会社)
③ レジュメと内容が重複している
スキルや経歴をただ繰り返しているだけのカバーレターは、読む価値なしと判断されることも。
✅ 読まれるカバーレターにする3つのコツ
✍️ 1. 「なぜこの会社なのか」を最初に伝える
他の会社でも使い回せるような内容ではなく、その企業だけに当てた理由を書くことで「お、この人ちゃんと調べてるな」と思ってもらえます。
例:
"I’ve been following your company’s recent expansion into Southeast Asia, and I’m excited by your focus on ethical sourcing."
👀 2. 「なぜ自分なのか」をストーリーで見せる
単なるスキルの羅列ではなく、「これまでの経験がどうこの仕事に活きるか」を短く語るのがポイント。
例:
"Having worked in customer support for 3 years in a bilingual environment, I’ve learned how to handle complaints swiftly while keeping empathy front and center."
⏱ 3. 1分で読めるボリュームに
長すぎると即スキップされます。3〜4パラグラフ、全体で250〜300語程度がベストです。
💡 読まれる確率を上げるちょっとした工夫
- 📌 応募先の名前・役職を明記する
⇒ "Dear Hiring Manager" より "Dear Ms. Thompson" の方が好印象
- 🧩 PDFで提出、ファイル名もシンプルに
⇒ JohnSmith_CoverLetter.pdf のように
- 🗣 自然な英語表現で自分らしく
⇒ ネイティブっぽさより「伝わる」ことが大事
🎯 まとめ
- カバーレターは「読まれない」こともあるが、読まれたときに強く印象づけるチャンスでもある
- テンプレではなく、その企業・その職種のために書いた内容がカギ
- 採用担当は、「自分のチームで働くイメージが持てる人」を求めている
📚関連記事