【海外就職】留学業界で使うPathway(パスウェイ)って何?

【海外就職】留学業界で使うPathway(パスウェイ)って何?
海外就職やワーホリに関心のある人なら、一度は耳にしたことがあるかもしれない「Pathway(パスウェイ)」という言葉。
 でも実はこの単語、留学希望者が進学する時だけでなく、留学カウンセラーや業界スタッフが面接・相談の中で使う「業界用語」としてもよく登場します。


📘 Pathway(パスウェイ)=進学準備プログラム


まず基本の意味は、前半で説明したとおり:
 ✏️ Pathway = 大学や専門学校進学への橋渡しプログラム

💼 留学業界の面接での「Pathway」の使い方

留学カウンセラーやエージェントの面接では、Pathwayという単語は次のような場面で使われます。

🎤 学生カウンセリングで

  • 「あなたの英語レベルなら、直接入学は難しいのでPathwayを経由する必要があります」

  • 「この大学はPathway提携校なので、プログラムを修了すればIELTSなしで入学できます」

👉 つまり、学生の英語力や学力を見極めて、最適な進学ルートを提案する時のキーワード。

🤝 提携校とのやりとりで

  • 学校スタッフとのやりとりでも「Pathway agreement(パスウェイ提携)」や「Pathway partner」といった表現を多用します。

  • 面接で「うちの学校のPathway実績は?」と聞かれることも。


🧑‍💼 業界面接で質問されやすい例


もしあなたが 留学カウンセラー職や留学業界の仕事を目指すなら、面接でPathwayに関する質問が出ることがあります。

例:

  • 「Pathway Programのメリットを留学生にどう説明しますか?」

  • 「直接入学とPathway入学の違いを理解していますか?」

  • 「カナダやオーストラリアのPathway制度について知っていますか?」

👉 このあたりを答えられると、「現場感を持っている人材」として高評価されやすいです。


📝 まとめ


Pathway(パスウェイ)は、

  • 学生にとっては 進学準備プログラム

  • 業界人にとっては 進学提案のキーワード

という二つの顔を持っています。

💡 留学業界の面接で「Pathway」を正しく理解して話せると、専門性をアピールできて、採用担当者に「即戦力」と感じてもらえる可能性が高まります。


📚関連記事



AIとの英語模擬面接で海外就活の準備をしよう AIとの英語模擬面接で
海外就活の準備
無料で
模擬面接を試す